日本有病者歯科医療学会の25周年記念シンポジウムが1月14日、東京歯科大学・血脇記念ホールで、『薬剤関連顎骨壊死に関する医科・歯科連携コンセンサスミーティング』をテーマに開催された。
山王メディカルデンター・女性医療センターの太田博明センター長は、BP製剤と顎骨壊死の関連が2003年に初めて報告されてから今日に至るまでの経緯を解説。「2012年に発表された『BP関連顎骨壊死に対するポジションペーパー』の中で、〝休薬は抜歯の3ヶ月前、再開は抜歯の2ヶ月後〟という目安を示したところ、〝3ヶ月〟という点だけが一人歩きして正しい理解が進まないままBP製剤を使用する患者の歯科治療が敬遠されるようになった」と指摘。
ディスカッションに先立ち、東京歯科大学の柴原孝彦教授は「BP製剤を休薬することには根拠がない」とし、「顎骨壊死を怖れて感染部を有する患歯を抜歯しないのは誤りで、リスクを考慮しつつ積極的な処置が必要」と考えを示した。
医療経済出版株式会社
101-0061
東京都千代田区三崎町2-10-5-302
Tel. 03-6272-9184
Fax. 03-6272-9194
ツイッター:@ikeipress
facebookページ:http://www.facebook.com/ikeipress
E-mail:shikaikei@ikeipress.jp-
新着ニュース
- 歯科技工士のための診療報酬改定講習会を開催―東京都歯科技工士会
- 65歳以上の高齢者対象に一般予防介護事業のセミナー開催―目黒区歯科医師会
- 歯科口腔保健に関する条例、県内63市町村のうち33市町村で制定―埼玉県歯科医師連盟
- 堀憲郎会長、今春の診療報酬改定を振り返り見解-日本歯科医師会定例記者会見
- 月刊 『DENTAL VISION』 2018年4月号を発刊しました
- DMFは0.82まで低下、今後は口の中を通して全身の健康へと視野を広げる必要―日本学校歯科医会
- 8020運動の30周年記念事業で映画を製作、来年初頭の公開目指す―8020推進財団
- 岐阜県歯科医師会、坂井浩氏の叙勲受章等を祝い祝賀会を開催
- 第111回歯科医師国家試験、合格者数2,039人で大台回復も合格率は64.5%で厳しい状況続く
- 元日歯会長・大久保満男氏の旭日重光章受章祝賀会、ホテルニューオータニで開催
ニュースカテゴリ
- 企業情報 (252)
- 医療団体 (403)
- 学会・イベント (246)
- 政治・行政 (347)
- 書籍紹介 (37)
- 月刊 『歯科医療経済』 (78)
- 月刊『DENTAL VISION』 (2)
- 未分類 (9)
- 歯学部・歯科大学 (99)
- 歯科医師・歯科診療所 (72)
- 社会・催事 (138)